top of page
神戸市北区 鹿の子台 洋裁 教室 縫製 少人数 講座 洋服 リメイク
♢よくあるご質問と答え
Q:初心者なのでスクールコースの申し込みとなりますか?
A:その方に合わせた指導となりますので一般コースでもスクールコースでも構いません。
基礎的な事や専門的なルール、細かな指導を求める方はスクールコースを選択されています
Q:効率的な受講の仕方はありますか?
A:-①目的をお伝えください。
「自分のやり方で進めるのでわからない箇所だけ聞きたい」
「この回数内でこれを仕上げたい」
「とにかく枚数を多く作りたい」
「ゆっくりで良いので丁寧に教わりたい」
「基礎を身に着けたいので基本を学びたい」
「販売したいのでコスパ良くしたい」
以上は全て指導方法が違います。目的を明確にしてください
(ページ下部の番外編「目的は何なのか」もご覧ください)
-②コース選択の初回か2回目にスクールコースを挟む
-③他の方がされている作業に興味を持ってください。その時会話が生まれることにより互いに新たな情報が入る事は多々あります
Q:月謝制のコースはありますか?
A:回数が決まっているほうが一回一回を頑張れるのではないかと思い 終わりを設けています。
各コースをリピートすることで続けて頂いています。リピートされている方にはお得なコースや特典を設けています。
Q:講座は最初に決めた曜日ですか?
A:空き状況にもよりますが、基本的にはご自身のご都合の良い日時で都度お選び頂けます。一か月分まとめてご予約OK。その都度次回分をご予約でもOKです。しかし申し訳ございませんが、他の受講生の方のご希望や作業内容等によっては可能な範囲で日程の変更のご協力をお願いすることもございます。
Q:パターンは教えて頂けますか?
A:パターンの何がしたいのか具体的にお知らせ頂ければと思います。
「パターン」を何を指しているのかが人それぞれのように感じています。
又、パターンは長い時間をかけて習得するものなので「本当にパターンが習いたいのであればパターン教室をお勧めします」とは皆様にお答えしています。
Q:補正はして頂けますか?
A:補正が必要で可能であれば補正はしますが、こちらのご質問も上記「パターンは教えて頂けますか?」に似たご質問ですので具体的にお知らせ頂ければと思います。
どの段階での何を目的とした補正(修正)なのか、どの原型パターンを使ったのか等でも様々です。
最新版の原型からパターンを起こされたのであれば殆どの場合補正は不要となります
Q:小学生は受講できませんか?
A:申し訳ございません。教室内は 針 ハサミ アイロン といった危険物が多いため受講だけでなく入室もご遠慮頂いています。
Q:受講を希望しているのですが面談の日に受講できませんか?
A:受講の申し込みを検討して頂くための面談ですので面談なしでの受講は可能です。当日に「申し込み兼同意書」の提出と受講料のお支払いをしてください。(同意書の内容は常識的な事やマナーを守って下さい。程度の内容です)
当日の受講キャンセルは出来ませんのでご注意ください
Q:3か月でコースの消化が出来ない場合無効となりますか?
A:何らかの事情で受講が困難となった場合は期間内にお申し出ください。休講扱いとなり初回受講日より1年間有効となります。
♢番外編
服を『作る』か『直す』のか
服を作るメリットもデメリットも充分ご承知だと思いますので省略し、洋服を直す事の知られざるメリットから考えられることをお伝えしたいと思います。
『直す』というのは壊れたところを修理するということだけではありません。
残念ながら私たちが購入している服地の多くはメーカーから選ばれず商品化されずに残ったものです。そしてメーカーは過去の膨大なデータを基に的確な数値を割り出しパターンを起こし修正を重ねて一つの商品を作り上げます。
そうであれば、既製服を購入して自分に合わない所や変化させたい所に手を加えるということも一つの方法ではないでしょうか。
教室には、どんなお直しが出来るのか難易度付の一覧もありますので是非チャレンジしてみてください。お直しのビフォー アフターの画像も都度更新していますので併せてご覧ください。
「作る」と「直す」は必要な知識や技術は別物です。是非どちらも経験して技術の習得をして頂きたく思います
目的は何なのか
教室通われる方の目的は様々です。その方の目的に向かって進んで頂きたいと考えています。縫製技術を付けたい方には技術的な事を多くお伝えしますが、完成が目的の方には縫製技術は省略し完成速度や枚数を増やす事に焦点をあてることもあります。それと同様に1点作るのかまとめて5点作るのかによっても作業手順は違ってきます。目的を明確にし、より効率よく学んで頂ければと思います。
bottom of page